【超健康食】麦飯を食べよう!【ダイエット】2
http://hello./test/read.cgi/recipe/1180498068/
カテゴリ: SNS
【生活】<「炊飯器の内釜で米を洗っていい?」>家電のプロが回答!
生活家電の使い方や買い方、今さら聞けないちょっとした疑問にお答えします! ここでは「炊飯器の内釜でお米は洗っていいの?」です。家電ガイドの滝田勝紀がお答えします。
読売新聞が運営する女性向け掲示板「発言小町」。恋愛、子育て、仕事の悩みなどを匿名で相談できる「ネット版井戸端会議」の場に、2月1日に匿名で「炊飯器の内釜で米を洗ったらガサツな女扱いされた」と書かれたことに賛否両論が巻き起こっています。3月には他のメディアがこの記事について触れたことで、さらにその議論がコメント欄やTwitter上に飛び火。いろいろな意見が交わされています。
“(発言小町から抜粋)
「コイツ、炊飯器の内釜で米を研ぐんだぜ」と触れ回る彼。私は「ガサツな女」なのでしょうか”
“さしでがましいようですが、いまの炊飯器は取説でも内釜でお米を研いでいます。だいじょうぶですよ。ちなみに私は無洗米です。 SHARP シャープ株式会社”
このトピ主がガサツかどうかは置いておいて、ここでハッキリさせないといけないのは、炊飯器の内釜でお米を洗っていいのかどうか? この点について、家電ガイドとしての見解をお答えしますと、結論からいえば、現状「内釜でお米を洗っても問題ありません」ということ。
シャープの公式Twitterの中の人が無洗米を使っていることはさておき、内釜で研いでも問題ないことをメーカーの公式見解としても表明されています。
◆炊飯器の内釜の中でお米を研ぐときの注意点は?
内釜は各社が独自の方法で開発していますが、当然ですがモノには寿命があります。炊飯器の寿命は一般的には3~6年ほど、もちろん使用頻度が少ない場合は10年持つということも考えられますが、通常はそこまで持ちません。炊飯器自体の寿命が近づいてくると、内釜のコーティングが剥がれ始めます。
コーティングが剥がれた状態でもフッ素樹脂や素地は食品衛生法に適合した材質なので、そこで炊かれたごはんを食べても健康上問題はありません。ただ、熱伝導が悪くなったり、温度センサーが反応しにくくなったり炊きムラが出始めたりと、これまで通り美味しくごはんが炊けなくなってしまうケースが出てきてしまいます。
炊飯器の内釜の中でお米を研ぐ際には、余計な器具などは使わず基本的には手で優しく研ぎましょう。昔は精米技術が低く、ぬかが沢山残っていた関係で、それらをきれいに落としてから炊かないと臭いが残ったり、味に影響があったりしました。でも、今は精米技術も上がってそういった不純物もほとんど残っていないので、昔ほど強くこするように研ぐなど、しっかりとお米を洗う必要はありません。
ボールを握るような手つきで、シャカシャカと20回ほどかきまわすようにして研ぎます。力を入れすぎずに、同じ方向にぐるぐるとかき混ぜましょう。この時、米が割れるほど力強く研いだり、早く回したり、押し付けたりしてはいけません。当然、金ざるを内釜に入れて使ったりする必要もありません。内釜のコーティングを傷つけてしまう可能性があるからです。
3/23(火) 21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/93daf4d691d649908c33fa26a40edd486f00d113
LINE情報漏洩の深すぎる闇!!!!!!!!!
LINE情報漏洩の深すぎる闇
- NO.9345024 2021/03/24 11:53
LINE情報漏洩の深すぎる闇 - ■7年前から指摘してきたのに
今回、朝日新聞・峯村健司さんらの報道で明らかになった、⽇本国内で最も利⽤されているSNS「LINE」の個⼈情報が、⽇本国外である韓国のサーバーに暗号化されていない無防備状態格納されており、しかも再委託先の中国企業などがアクセス可能な状態だったという事件は、第一級の情報漏洩事案である可能性があり、安全保障上、極めて重大な損失を日本の国家・社会に与えかねないものだと認識しています。
筆者は、LINEが設立に関与した一般財団法人情報法制研究所の事務局次長と上席研究員を兼任し、また、日本の個人情報保護の枠組みについて研究を行ってきました。
本件LINEの事件についても知り得る立場にあり、2014年ごろからこの問題について警鐘を鳴らしてきたつもりではありましたが、今回の一連の報道でようやく広く国民の知るところとなり問題視された件については、安堵と同時に忸怩たる気持ちを抱きながら、問題の詳細について本稿で解説して参りたいと存じます。
また、この問題が進む過程で、筆者自身が長年執筆をつづけてきていた「ヤフーニュース個人」の1000本以上の記事が、すべて削除されました。言うまでもなく、LINEを運営していた旧LINE社とヤフージャパン社は経営統合を今年3月1日に行っており、本件問題について従前より指摘をしてきました。また、この経営統合について望ましくないと論じてきた筆者が疎ましかったのかもしれません。
【日時】2021年03月24日
【ソース】現代ビジネス
【関連掲示板】
刺し身をパックのまま食卓に出してもいいか論争…「そんな文句をいうのは時代錯誤じゃない?」
刺し身をパックのまま食卓に出してもいいか論争…「そんな文句をいうのは時代錯誤じゃない?」
- NO.9341470 2021/03/22 21:41
刺し身をパックのまま食卓に出してもいいか論争…「そんな文句をいうのは時代錯誤じゃない?」 - 昨年からポテトサラダ、餃子、から揚げなど、出来合いのお総菜を購入したり、冷凍食品を利用したものを“調理の手抜き”と見なした論争が巻き起こってきました。そして今回、「刺し身をパックのまま食卓に出すかどうか」ということが、ネットで議論になっているそうです。
私も盛り付けにはこだわる方ですし、お皿も凝ったりします。でもテッサやカワハギなどの薄造りは、移し替えると崩れるので、購入した状態のお皿で食卓に出したりします。だって食卓に出せる様なきれいな柄の器にキレイに並べられているんですもの。以前は、それ以外のお刺身は盛り直していましたが、最近は透明のパックではない素敵な柄付きのお皿に盛られたものなら、そのまま出してもいいのではないかと思うようになりました。
例えばお家にお弁当を買ってきた場合は、いちいちお皿に移し替えたりしない。私はそれと同じだと思うのですが、特にお刺身は生ものなので、移し替えるときも衛生面や鮮度が落ちないよう気を遣う。調理人の方も、お刺身を盛り付けるときは、金属のお箸を使ってたりされていますから。
お食事ってまず目で味わうもの。イタリアンなどでも同じで、パスタは中央を高く盛り付ける。それが食欲をそそります。お刺身も販売されているものは見栄えよく盛り付けられており、パックに入った状態が、一番きれい。移し替えると、せっかくの盛りつけがどうしても崩れてしまいます。最近はお刺身の下に薄いペーパーがしかれているものも良くみかけます。あれは、「テーブルクロス引き」の要領でスーッとお皿に移せて便利、便利。
先日、仕..【日時】2021年03月07日
【ソース】まいどな
【緊急】Androidで大規模障害発生中 Yahoo、Google、LINEなど多数のアプリが使えない不具合
3月23日7時30分現在、Android端末でYahoo、Google、LINEなどのアプリが立ち上がらず、「繰り返し停止しています」というエラーがでる、という報告が相次いでいる。
Downdetectorに寄せられているユーザーレポートによれば、7時00分ごろより報告が増加。
おそらくAndroidのOSやアプリの更新を自動アップデートに設定しているユーザーに起こっている現象のようで、筆者の端末のうち、自動アップデートをしていないものは通常通り使用できた。
アプリの再インストールなどを試してみるのもありだが、一旦静観し、Google公式からのアナウンスを待つ方が得策かもしれない。
Android端末で一斉に障害発生? Yahoo、Google、LINEなどのアプリが立ち上がらず「繰り返し停止」に
https://realsound.jp/tech/2021/03/post-727776.html