拓哉を起用。尤も、矢沢が起用されていた期間内は共通キャッチコピーではなく、「"攻めるね"NISSAN」「"きてるね"NISSAN」「"粋だね"NISSAN」「"やるね"NISSAN」「"やんちゃだね"NISSAN」など車種ごとに変更してCM放送されている場合もあった。 "ぶっちぎれ" 技術の日産(2017年8月-) 165キロバイト (19,213 語) - 2022年2月21日 (月) 07:42 |
日産自動車は17日(日本時間18日未明)、米国南部のガソリン車の完成車工場を電気自動車(EV)用に改修すると発表した。2025年までに5億ドル(約576億円)を投じて既存工場にロボットが車両を組み立てる最新設備を導入する。現在はガソリン車のみを生産しているが、高級車「インフィニティ」など2車種のEVなどを追加で造れるようにする。
日産が改修するのは、米南部のミシシッピ州にあるキャントン工場。23年に工事をはじめ、25年に新たな生産ラインを稼働させる。栃木工場(栃木県上三川町)ですでに実践している最新ロボットによる組み立て設備を導入する。
キャントン工場ではまず、高級車と日産の普及車の両ブランドで計2車種のEVを生産する。具体的な車名は未定としている。そのほか、EVに搭載する車載電池の最終工程の生産ラインも用意する。電池そのものの生産は、別の電池メーカーなどが担う予定だが、現時点では詳細を明らかにしていない。
キャントン工場は03年に生産を始め、年間の生産能力は43万台ある。21年7月には新型ピックアップトラックの「フロンティア」の組み立てを始め、現在はセダン「アルティマ」など含めて4車種を生産している。従業員は5000人を抱える。改修後の工場ではハイブリッド車(HV)などの電動車も造れるようにするほか、ガソリン車を継続生産することを検討する。
日産は21年11月末に発表した新たな長期成長戦略で、30年度までに世界で販売する新車のうち、EVなど電動車の比率を5割にする計画を示した。このうち、米国ではEVの販売比率を4割に高めるとしてきた。一方、ガソリンエンジンについてまず、環境規制の強まる欧州向けについて新規開発を終えると明らかにしている。
またロボットの自動化設備については、30年までに日本と米国の計4カ所の工場にも導入する計画を明らかにしている。米キャントン工場の導入も、計画の一環にあたる。
米ゼネラル・モーターズ(GM)は25年までに北米のEVの生産能力を100万台超にする。トヨタ自動車も30年までに米国内に車載電池の現地生産に34億ドルを投じる。競合大手が米国でEVの関連投資を進める中、日産も生産の増強で対抗する。
日本経済新聞 2022年2月18日 1:30 (2022年2月18日 2:28更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC178VQ0X10C22A2000000/
>>1
親会社ルノーの指示かな
脱ニッポンが加速してんな
>>3
だってジャップ買わないでしょ
>>4
買わないんじゃなくて買えないの
いままで給料もらいすぎてた低能層の給料を適正化したら
日本のほとんどの人間が低能って判明したわけで
>>4
アメリカ人だって買えるのは一部の富裕層の中のテスラじゃなくて日産を買う一部の物好きだけでは?
円安なんて今は良いこと何も無いね
>>7
かつて輸出で稼いでた車はほぼ現地生産にシフトした。家電はもはやお家芸ではないw
>>7
日本の高齢者が持つ海外資産の日本国内から見た価値が高まる
>>7
マツダやトヨタが大幅高、円安などが後押し(ロイター) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/79b751e11ec632fc6f50b0d3f8b086e10ca65a87
[東京 4日 ロイター] - 自動車株で大幅高の銘柄が目立っている。昨年末に比べて為替が円安に振れていることなどが手掛かりとなっている。マツダは4%超高、トヨタ自動車は約4%高、日産自動車は3%超高となっている。
>>7
1月で2兆円も貿易赤字だすんだもんな
こんなに赤字出すのは日本が円安だからだもんな
ルノーグループは中国の電池で韓国のサムスンルノーで車両組み立てて欧米で売るらしい
早く泥舟から逃げて〜
>>12
すごい安いし手抜きっぽい作り方ねw
>>12
どう考えても日産のが疫病神なんだが
ここに関わって何社潰れてんだよ
>>12
ルノーサムスンまだあったのか
しぶといな
日産からの上納金が延命に使われてるんだな
やっちゃえw
日本が世界最大の借金大国なのに潰れないのは膨大な海外資産のおかげなところもあるからな
>>16
ちょっと違う。海外にはダメリカの国債やらODAで貸し付けてるからな
日本の国債だって日本の売れないような土地や資産を考えればそこまで借金がデカいわけじゃない
>>19
売れない土地や資産の価値ってあるの?
民間だったら、そんなものは価値がない扱いだけどな
アメリカの国債を日本政府が手放せないというのは国際関係上の理由があるとして、
日本国内の日本政府の資産を手放さないのは理由があるのか?
売れないものなんだったら、それらは0円の価値として借金の大きさを考えた方が
良いんじゃない?
>>25
空港や港は十分価値がある。最近では関空とかもオリックス連合に売り渡したわけだし
売れないのは売りに出さないだけで余力はあるし、山とかも土地だって民間に売ることも可能
>>28
資産があるんだったら、世界最大の借金国という汚名を返上できるぐらいまで借金を
減らしてくれよ
日本の将来世代は世界最大の借金国という状況を重荷に感じているよ
>>31
アホ。どの国もたいてい借金こさえてるし。ドイツだけは国債無しにできたが
それもユーロという裏技のおかげ。借金減らすのはいいけどそれだと
たぶん消費税を20%まで上がるけどそれはいいのかな?国の借金ってことは国民も当然痛みが伴う
>>34
借金を0にしろとは言っていないだろ
資産があるある言うんだったら、世界一の借金大国という汚名を返上するぐらいに
借金を減らすことが可能だろ、と言っているだけ
そもそも、資産があるある言うんだったら、その資産で借金を減らせばいいという
話なのに、なんで消費税が上がるの?
>>40
理解してないようだなー今ある借金は確かに資産切り売りすればへーきって言ったけど
お前が未来のなんたらがっていうのは話が違うから。今だって赤字国債発行して借金増えてる現状
今全部返しても今と同じ金使ってるなら借金は増える。それを無くすなら消費税必要言うてるんだよカスw
>>41
話をずらすなよ
借金はでかいけど資産もでかいというなら、その資産で借金を減らせるだろという話だろ
その話をどこにずらそうとしているの?
日本は、GDPに対して借金の割合が少ないと言っている?
>>45
わかったわかった。それなら日本の領土を島とか全部売れば簡単に借金減らせるよ
その代わり日本で自由に取れれた魚が領有権の問題で遠くまで漁もできなくなるけどね
それでいいならそういう政策する政党を支持したらw
>>47
結局、売れない資産しか無いということだろ
借金の大きさを変にごまかそうとするから、そうなるだよ
>>48
違うね。売れない資産を売るということは、そんだけ痛みが伴うんだよ
ギリシャとかデフォルトしてるような国はそういうこともできないから苦しんでる
まだ日本は奥の手があるだけマシ。
>>49
国債持ってるのが、半分近くが日銀
残りは国内のほとんど金融機関
日本政府をデフォルトさせるような取り立てはしないので、そもそも奥の手とか使う必要性が全くないのよね
>>40
>資産があるある言うんだったら、世界一の借金大国という汚名を返上するぐらいに
単純に誤解でありミスリードなんだけどな。
赤字公債って一見借財に見えるけど、実態は貨幣の発行なんやで。
そもそも貨幣とは国家が保障する無記名の借用書。
国債は定期預金みたいなものだ。
買った国債は、満期が来るまでは使えないが、満期が来れは利子付の貨幣として使える。
>>28
空港は山には作れないし港だって広い平野や都市部とつながる交通路がないと全く意味ないし
日産はいざとなったら発電機載せればいいさ
>>20
EV+灯油発電機使えば、安く移動できるよなw
>>20
それe-POWER
日産三菱(笑)
何やってもダメだろW
皇居は売れるか売れないか
>>29
アホな天皇制をとっとと廃止したら売れるんじゃねwまあ今の国民感情では無理だろうが
尊王攘夷な60以上が死滅して天皇に興味ない若いのばっかりになったら天皇廃止論も進むかもなw
>>30
天皇制廃止しないと売れない?
それはないな
>>29
トランプがいい物件だなと言ってたぞ
フランス系企業とかどうでもいい
>>33
今やEVと言えば韓国メーカーだもんな
イギリスのEVランキングでも1位2位が韓国車で日本車はなくて
アメ車は6位のフォートと9位10位のテスラだけで残りはヨーロッパ車だもんな
観光バスは早くイーブイにしてほしいわ
車内がディーゼルスメルで臭い
>>44
水素でも良さそう
EVってリセールいいの?
基本サ*クなのかな
>>53
リセールは最悪。
カーセンサーとかで中古リーフの値段確認してみればわかる。
トヨタのサ*クBEV販売はユーザーにとっては正解。500万で買って3~4年乗ったら下取り100万とか泣けるでしょ。
車で乗り心地を決めるのはシャシーとサスペンションだから
その技術の蓄積のあるメーカーは簡単には淘汰されない
>>55
AppleやGoogleの下請けになりかねない
>>58
逆だろ既存の自動車メーカーの下請けがグーグル・アップルに成る
だいたい自動運転だってアップルもグーグルも影が薄い
車屋に売りこめる物が本当にあるのかな?
自動運転なら世界一はAuto-Xで車屋も出資してるし自動運転車も走らせてる
>>59
EVになればOSが全て制御する。
既存の自動車メーカーはそれを開発できるのか?
>>60
それが1個かけたらすべてがダメになるんよ
それがOSのすべてだよ
既存の車屋は何十もそれをセーブしながらクルマづくりしてる
走らせるだけじゃなく安全にな
いやマレリ(旧カルカン)救けてやれよ
>>68
毎年100億円の赤字出してた企業でも日本電産が買い取ったなら次の年に過去最大の黒字出したんだけど?
フランスやノルウェーみたいに火力発電を使わず電力を賄っている国以外ではBEVのバッテリー容量を制限するべき
火力発電を使っているのではちっとも脱炭素にならない
自動車で長距離を走る必要はないし、どうしてもというならFCVを使え
>>79
トヨタが1000兆くらい使って世界中に水素ステーション設置したらいいんじゃねえの
FCVに関してもどうやって水素を作るのって問題はあるけどね
水を電気分解すればCO2は出ないけど、大量の電力が必要となる
砂漠のあるオーストラリアでさえ褐炭や天然ガスから作ろうというのだから、核融合でもないとペイしないのだろう
>>82
水素はタンクがでかいので大型車にしか使えない
なので水素をアンモニアなどの形で
液化することが検討されてる
こうしてEUの思惑通り日本の自動車メーカーがエンジンを作れなくなっていくんだな。
一通り日本勢がEVに完全シフトしたら
「ヤッパEVやめるわ。これからはPHEVの時代!」
って言い出すから。
EU勢はいまはトヨタから無償公開されたPHEV技術をじっくり熟成中。
>>88
ハイブリッドじゃガソリンスタンドの損益分岐点を下回るんだよ
全員がガソリン車だから経営が成り立ってた
>>89
どういう理屈?
仮にハイブリッドで燃費が倍になるのなら
ガソリンスタンドが半分になればいい話。
現界集落は困るかもしれないけど、普通の街なら
ガソリンスタンドが半分になっても困らないよ
>>90
もう半分以下になってる
ここから先はガソリン過疎地が増える
家庭で充電できるEVとはまるで違う地獄だよ
>>94
半分以下になって今だろ?実際、あなたは現在給油に困ってんの?
過疎地で困ってるって話なら大抵の人困ってないぞ。
人が少ないから過疎地なのだから。
そういう限られた環境の人はEV化しても良いと思うが、大勢に影響が無い。
>>95
無能は数年先も読めない
>>98
数年前から現在にかけてもガソリンスタンド減少してるけど、現実、ガソリンスタンド無くて困ってる?
過去数年の減少は問題無くて、これから数年の減少は問題になるの?へー。
>>99
自分の家の周りはガソリンスタンドあります
だから日本のガソリンスタンドは大丈夫です
ここまでアホな奴は久々に見た
お前は何も考えなくていい
時間の無駄
脳の容量が極めて少ない
コメント
コメントする