動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たない事から、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッション車である。 電気モーターを動力源とする電気自動車は、車載電池 107キロバイト (14,721 語) - 2022年1月31日 (月) 05:28 |
東洋経済オンライン 2/11(金) 8:01
都内に住む50代の自営業の男性は昨年、雑誌で一目ぼれしたEV(電気自動車)を購入した。しかし、実際に使ってみると、ガソリン車に比べて煩わしいと思う点がある。充電の問題だ。
男性が住むマンションにはEV用の充電設備がないため、普段は急速充電器がある近くの自治体の役所に立ち寄って、充電しているという。急速充電とは言っても、100kmほど走るだけの電気を充電するには30分近い時間がかかる。
仕事とプライベートで毎日車を使うため、4日に1回は充電する必要があり、それが非常に面倒だ。「自宅のマンションに充電器がありさえすれば、こんなに無駄な時間を費やさずに済むんだが」と男性は嘆く。
■充電器の設置数を10年で5倍に
カーボンニュートラルに向け、世の中では「本格的なEV時代の到来」が叫ばれている。日系自動車メーカーも電動化の目標を相次いで発表し、EVの販売に本腰を入れ始めた。しかし、充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及はありえない。
地図情報大手のゼンリンによると、2020年度末時点で導入済みの充電器は全国でまだ2万9000基ほどに過ぎない。そこで経済産業省は2021年に発表したグリーン成長戦略の中で、その数を2030年までに5倍の15万基にまで増やす目標を掲げている。
ここで言うEV用の充電設備は大きく分けて2種類ある。まず1つ目は、出力が高く、短い充電時間で済む急速充電器。もう1つは出力が低めで、充電時間が長い普通充電器だ。
前者は導入コストが工事費込みで1区画あたり少なくとも300万円近くかかり、主にパーキングエリアなど業務用の充電ステーションで導入されるケースが多い。一方、後者は主に住居といった停車時間が長い場所での使用を念頭に置いたものだ。
経産省の目標では、2030年までにこの普通充電設備を12万基にまで増やす計画になっている。自宅に専用の充電設備があれば、夜間など自宅にいる間にフル充電でき、よほど遠出をしない限りは出先で困ることもない。
しかし、そこで問題になるのが、自宅がマンションのケースだ。戸建て住宅であれば、家主の意思で充電設備を導入できるが、マンションは家主が所有権を持つ分譲でも導入のハードルが高い。共有設備となるため、管理組合の総会で住民の合意を取り付ける必要があるためだ。
普通充電器の導入にかかる費用は工事代を含めて1区画あたり数十万円。現状ではまだEVの所有者自体が非常に少ないため、ほとんどの住民にとって、EV用充電器の導入は「今の自分には何のメリットもない設備投資」でしかない。当然の如く、そのために修繕積立金を充当することに住民の合意を得るのは難しい。
■自らの体験から起業に至る
こうしたビジネスチャンスを見出し、起業した企業もある。2018年設立のユアスタンドは、マンションや職場での普通充電器の導入・運営をサポートするベンチャー企業だ。社長の浦伸行氏自身がマンション暮らしでEVを購入し、充電の煩わしさを体験したことから起業に至ったと言う。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b1abb07ce0c90e388fea98e73cc20f7d76e953&preview=auto
充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及は考えられない(写真:brookbrook /PIXTA)
(出典 i.imgur.com)
(出所)ゼンリンと経済産業省の資料を基に東洋経済作成
(出典 i.imgur.com)
>>1
そのうち15階の自分の部屋から延長ケーブル垂らして
充電する人も出てくるよなあ
>>1
∧∧
/ 支\ EV は、 充電済み電池を、 交換するのがデフォ!
( `ハ´)
( ~_.))__)
国が補助金を出すべきだろ
>>4
これ以上税金無駄なところに使わんでも
住民トラブルの原因にしかならなそうだしな
設置するのは構わんが金は希望者が出せ
環境(笑)
高級マンションならつけて売れよ
>>12
今どきの新築だとたいがい付いてるよ
>>24
駐車台数に対して何割分くらいつけてあるもん?
今日も変化について行けない昭和生まれオジサンがEVネガトピに欣喜雀躍w
>>15
というか、そもそも自分は車を持たない人や
ガソリン車はもっていてもEVをもたない人まで
マンションの充電設備を付加する金を負担することになるんだぞ
ふつうは反対するだろ?
かなりの低知能か、それとも自分の損よりも他人の利益を考える神様みたいな人以外はw
>>35
そんなん言うなら駐車場自体クルマカスしか得しない設備やん
ミニ四駆みたいに電池で走る車を開発しろや
>>16
マストな設計は、車を人が運転しなくなるから
充電設備も要らなくなる。ロボット掃除機と一緒で
終われば元に戻って充電される。
ガソリンエンジンより優れているところがあったら教えて欲しい
戸建てなので普通につけとる
便利だよEV
そもそもマンションで充電しっぱなししてたら怒られるやん
トラブルのもとだろ
>>31
1Wあたりいくらかとればいい。回収した金は電気代引いて積立金にする
>>36
充電終了後に移動しないトラブルのことだろ
コインランドリーに入れっぱなしのブラジャーみたいな
>>36
いやいや、充電に時間がかかるんだろ。
みんな充電している間車で待機するのか?
マンションはこれから新築向けにやるしかないわ。
戸建は建売でも駐車場に200Vの充電ができる物件がふえてきた。
>>40
なんか電気泥棒増えそうだけど
人類が苦心して作り上げた内燃機関を手放すのはもったいない
コメント
コメントする