1849年 - チャールズ・ファイザーらによってニューヨークで創立。南北戦争時の北軍の医薬品はほとんどファイザーが製造した。 1949年 - 抗生物質テラマイシンが初の自社開発品として成功を収めた。 1970年 - 社名をチャールズ・ファイザー&カンパニー・インクから、ファイザー・インクに改めた。 1982年 25キロバイト (2,778 語) - 2022年1月5日 (水) 16:55 |
3回目接種、埋まらぬ予約枠 「ファイザー希望への偏り」要因か
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を巡り、65歳以上の一般高齢者の予約枠が「埋まらない」と訴える自治体が相次いでいる。変異株「オミクロン株」の感染が急拡大する中、政府は予定を前倒しして今月から一般高齢者への接種開始を容認。多くの自治体で予約を受け付けているが、希望が殺到した昨年の1、2回目接種から一転、3回目接種の出足は鈍いままだ。
「1、2回目と比べて(予約希望が)鈍化している」。今月11日から一般高齢者への3回目のワクチン接種を始めた東京都千代田区の担当者は2回目までとの違いを指摘する。集団接種会場の予約枠は24日時点で約4割が埋まっていない。同様に予約枠に空きがある足立区の担当者も、昨夏、接種希望が殺到し供給が追いつかなかったことを念頭に「昨年のような鬼気迫る感じがない」とする。
1、2回目では、ピーク時に全国で1日に約200万回、1カ月に4500万回近く接種が進んだ。一方、3回目接種率は現状国民の約2%で、今月の実績は約200万回。高齢者接種のピークは2月だが、接種ペースは遅れ気味だ。
…(以下有料版で,残り1194文字)
毎日新聞 2022/1/26 20:06(最終更新 1/26 23:43)
https://mainichi.jp/articles/20220126/k00/00m/040/255000c
※スレタイは毎日jpトップページの見出し
>>1
ポジティブ思考だね
>>1
3回目打つのめんどくさいし
打った所で効果あるか分からんし
そもそも感染した所でリスク低いし
>>1
混ぜ混ぜと
混ぜちゃったらなんかあった時どっちのせいか解らんくなるよな(´・ω・`)
>>2
どっちのせいかなんて分かったところで何も変わらないんだし
生存本能が拒否してるんだな
ファイザーではデルタ株に効かないとかでモデルナ打った奴が1週間寝込んだとかそういう口コミが広まってたらそりゃ避けられるわな
>>5
俺の親戚もモデルナで1日苦しんだって言ってたから
俺はファイザーでマジに良かったと思うw
券が届かないと予約できないをだけど?
そもそも接種券来てないやろ?
まぁ誰だって心筋炎になる可能性高い方は嫌だろ
オミクロンに効くのか?
効いても3週間だろ
モデルナの何がそんなに嫌なん?
腕腫れたってすぐ戻るのに
>>31 それで効果が、良く分からない無症状のやつへの対策だってんだから、腫れ損w
2回ファイザー打ったけど、両方とも腕が腫れて痒みが4、5日続いたよ
どっちでもあんまり変わらないんでないの?
>>32
若年層の心筋炎の発生割合がモデルナは段違い
ファイザー3回目接種出来るところほぼ無いからな
コメント
コメントする